Steam:首都高バトル新作初日感想

帰ってきたカルトレースゲーム

store.steampowered.com要約

・万人に受けるわけではない(大前提)

・超荒削りではあるが首都高バトルならではの体験は保証されている

・大手パブリッシャーのレースゲーム体験を求めているのであれば買わない方がいい

 

初日6時間ほどプレー。プレーせずに文句言う人間にはなりたくない

筆者はDC初代,0,01(コンプまで),Xをプレー済み

ボスはアーリーアクセス時点での半分討伐時点での感想。

 

まずは

リリースしてくれて本当に、ありがとうございました。

首都高バトルは私のレースゲーム体験の出発点(※DCの初代)であり、90年代の車しか好んで買えなくなってしまった最悪の呪いを授けてくれました。

罪深い作品です。

 

グッドな点

・今世代の画質で、尚且つ今の首都高を元気挙動で暴走できる

・テキスト量は少なくなったがライバルのプロフィールは健在

アセコルで首都高modいれればいいじゃんw

NO 俺達は良い個人店舗のチーズバーガーを食べたいわけではなく、元気のチーズバーガーを求めている

雑だがその店でしか得られない味がほしい

肉の入っていないライバルを漁ってボコボコにしてカツアゲして気持ちよくなってからプロフィールをしゃぶって楽しむ

このサイクルがたまらなく 元気

 

・マイルドな難易度

序盤ボスだろうがブーストでぶっ飛んでいくのでブースト切れまで必死こいてついて行ってしばく、もしくは事故待ちが当たり前でしたがその必要がなくなりました。

料金所に突っ込ませるなどそういう戦法が当たり前だったんだけどナ…

 

・BGMが全部過去作アレンジ

爆笑ポイント

新規はわからないし、ボケ老人は懐古モードに。

制作者側は若干の省エネが得られてメリットしか無い。本当に?

 

・旧世代のような超挙動ではない

少なくとも0と01よりは走りやすい。今はまだ(300km付近まで行くとどうなんだろ…)

ステア入力すれば頭入ってベーゴマになる0とか一瞬でも姿勢をブレークすると負けを覚悟する01よか全然良いフィーリング。

ただまあ…ケツが滑るモーションしてからそこからグリップする挙動は中々…クセが…

(R1Rみてえな食い方だな)

 

・ホイールがキレイ

グリコのオマケみてえなPS2世代のホイールとは違います。

弊害も出た。

 

・比較的新し目の車の参戦

NDロードスターとかZN8とかZC33SがSPバトルしてるだけできもい 違和感だらけだぜ

レヴォーグやらマツダサンもいるおかげで見慣れた車が多い…多くない?

 

気になった点

・やっぱりホンダはダメ

わかっちゃいた…!!だが…おれのいまの愛車はホンダ…!!

EK4は無理でも…ホンダ収録の際はEK9前期をおねがい…!!NSX(NA1)だけでもいい…!!

 

・ネ申UI/UX

デザイン

良い。ミニマルで。(倒置法)

好き♡

 

入力とか

問題は入力。現状十字キー非対応

ここカーソルで選べるよね?って部分も容赦なくポインタが動きます。へぇっ!?

ぶっちゃけマウスに持ち替えればいいのでアーリーアクセスは別に良いかな感はある。

 

結構顕著なのがコースイン時。表示のフィルター機能はあるものの毎回リセット食らう…

ライバルがどこいるとかあーとかどうとかは目標タブクリックしたりすると最適な出撃場所を選んでくれるのでまあなんとか…まあまあの確率でアテにはならないが。

 

ルートメニューの遷移も中々混乱する。どうしたもんかね~

 

・超挙動ライバル

おそらくアザーカー避けとゲート事故防止の為かライバルのグリップと舵角が明らかに超次元

あくまのタイヤでも付けてんのかってぐらいの挙動してる…してない?

これの副作用かどうかは不明ですが強靭も上がっており、押しや接触に対してやたら強い。

プレイヤー若干前に出る⇒プレイヤー側が被せる⇒接触(ステアはライバル側に切ったまま)

…なんて状況になるとほぼ間違えなく大根おろし状態になります。

 

そして露骨なブロックがこの挙動でバトル開幕に頻発します。回避不可

かわいそう

 

・財布拡張システム

今作で一番いらない

コンテンツの消費速度を落とす目的かもしれない。だけど…本当にいらない…

 

耐えのバトルで貯蓄

⇒ボス撃破で車開放+パーツ開放

⇒次セクションで乗り換えてフルカスタムでライバルをボコボコにして俺TUEEEEEEEEでエクスタシーを獲得

…ができなくなった 本当に嫌

特定車種を要求するワンダラーもそこそこいるし…かみ合わせが非常に悪すぎる…

 

・ホイールが不足気味

NFSぐらい入れろって訳では無いがやっぱりチョットスクナイ

とはいえRPF1やTE37(※S-Plus),PF06やらMeister S1など鉄板系なホイールはあるので割とどうにでもなる。

TE37Vはマスト(※主語デカ気味)だと思うので元気さん、おねがい、します

 

あとはWORK EMOTION CR Kiwamiを救済してください。見てて辛い

(※コンケイブデザインじゃないペラいKiwamiは特定界隈だと"極まってない"と言われKanashimiが発生する)

 

・エアロ、車種の不足

これはアーリーだし仕方がない

BNAにメールして湾岸のモデルだけパクって車種増し…イケそう?

 

Xに比べると雲泥の差だし01と比べてもそこまで酷くないのでむしろ現時点で気にするほうがおかしいかも。

スズキなんて01から比べると1台増えてるし。

 

コックピット視点の要望は一旦無視してエアロ増産したほうが良い。(思想)

36アルトのエアロが一つもないのは…たまげたなあ…

 

 

総評

0とか01をキチッと遊んでたのしかった~ってなった人間はマストバイ

というか買ってください

あなたの購入がホンダ収録につながるかもしれませんお願いします たす け て

 

 

 

まあホンダなくてもやります

Ez-Muse2筐体の作り方

音ゲー作ったら筐体作りたくないですか?

 

kaidou0912.hatenablog.com

・就職浪人中でかなり暇

・学校には行ってもいかなくても良いが印刷とか機材は使える

・外部チームで制作していた音ゲーがそこそこ動くようになった

・就活のアピールにいっちょ作るか!

ベベーン

 

洞爺湖に持ち込んで学校のスペースを不法占拠した上で展示したりもしました。

 

 

というわけで以下が作り方

 

いるもの(使ったもの)

・近所にホームセンター

・車

-マスト 買い足しとでかい荷物があるので

・多少の製図技能

-中学校の技術とかで大丈夫

・MDF

・鉄板

・アクリルと塩ビ板

液晶テレビ(モニター)

・PC

・DJ StationPRO(※制作から2年後ぐらいにDaoFPSに変更)

ホームシアター(ウーファー付き)

⇒材料費12万円ぐらい

 

 

・コントローラー部分を作る

コンパネ部分のボタン箇所を製図してアクリルと鉄板を発注。

この部分に関してはIIDXコントローラー自作などの人がノウハウ持ってるので参考にしたほうがよい。

鉄板はここ

アクリルはここ

 

アクリルの下に挟める用の鉄板。マストではないがほしい。

新品はヘアラインが美しい

アクリルとガッチャンコ。一気にそれっぽい。

 

DJ StationPROの配線やハンダは省略。どうせFPSになる。

 

皿。塩ビは発注したか近所で買ったか…忘れた…

 

オヤジが手頃な箱を作ってくれたのでドッキング。完成じゃん。

 

動くのでオッケーです

カッティングシートを貼って完了。塗装なんてするよりシート貼ったほうが良い。

 

・筐体を作る

現物合わせまみれのコーナー

 

土台は強度が必要なので厚めのMDFを発注。マジ筐体にも使用されている材料です。

それなりに製図して発注しましょう。とはいえ直線で設計すればだいたいなんとかなります。

ここで発注しました

うひゃ~

 

クソ重かった。これを組み立てていきます。

 

完成。

40x40ぐらいの角材を切る⇒ボンドで圧着⇒ビスで止めるって感じでやったはず。

MDF同士でやりゃ良いのですが素人設計なので端に角置いてなんとかしました。

このあと移動用にキャスターを突っ込んだ。

一番面倒だった画面部分。

安くて薄いのを採用すればなんとかなります。現物合わせで製図してノリで…

 

スピーカー部分とドッキング

この頃になると現場は地獄のようになっております

いきなり完成

16cm?ぐらいのオールレンジと破壊したホームシアターからツイーターを奪い取って中身はグラスウール詰めまくりのスピーカーです。

音の鳴りは知りません。全てホームシアターウーファーにかかっている…

ペタペタ貼ってバージョン表記用の板をつければ完成。

一旦全部組む。それっぽい佇まいで大満足

全面をペタペタすれば完成。非常に、すばらしい。

鬼薄いです。令和先取りコンパクト筐体。

中身はこんな感じ。

TV,ホームシアター,PCの電源をタコ足で集約させて一本で出しています。

PC自体はEz-Muse動きゃいいので適当スペックで中古パーツ集めて組みました。

Windows7だし…

 

 

総括

打倒クロノトーンはこの記事を見た君に任せた!

就活のアピールにはなりました

 

 

fold3を使い始めて1年

珍品

 

 

 

・これ一本で常用できる人

・手が比較的でかい

⇒りっくさんぐらいのサイズであれば片手でなんとかなります

・重いのを気にしない

⇒iPhoneSE2が2台ぐらいの重さがあります

・良くスマホを落とさない

⇒画面がね…

 

中古相場がだいたい8万円を推移している変なスマホ

町中ではほぼ絶対被りません。札幌なら尚更

性能も案外悪くなくブルアカぐらいなら満足にできます。

 

・なんでいきなりこんな記事を書き出したのか

小説とかマンガ読むのにメインディスプレイつかったらすんごい捗ったから

 

 

次の端末もfold系にしたいな~とかなんとか…

クソ絵量産マシーンとノスタルジー

なんもわからん

 

やっぱり左手デバイスは便利

あたりまえよ

ボタン関連にツール切り替えを割り当てたのでめっちゃ誤爆するのは御愛嬌

アサインする部分は吟味しないとだめかも。

 

ノブとホイールが本当に便利。

ブラシサイズのタブが要らなくなるかも?とにかく変な作業がなければ現状左手で完結するのがデカすぎる。

切り取りや拡縮とかにキーボード出したのでその辺りはまた考える必要がありそう

 

クソ絵生成量が2倍になったので2倍の生産効率を得たと考える

ゴミ作っても経験値は得られませんよ!?

 

 

水彩を一旦やめた

怠け者ブラシを使ってたけど一旦やめた。

筆圧がバカなおかげでもうたいへんよ

 

キャラバンを思い出す回

ネットワークRPGキャラバン

ja.wikipedia.org

http://caravandb.web.fc2.com/

データベース

 

 

おもしろいところ

・一回プレーすると18時間プレー不可

⇒独自のひりつきが発生

・戦闘システムが単純明快

アルテリオス計算式。説明不要

・多少ガチャがあるので若干考慮してプレイヤービルドする必要がある

プレイヤーのアバターとアクションに対するセリフは自由にカスタムできる

キンタマみてえな人間じゃないやつがいた

 

2014年と2017年に表面は通しでやったらしい。裏面は知らない…忘れた…

2017年は腕力主でやったらしいが全く覚えていない。

 

システムがシステムなので慣れるとパズルみたいとも言われています。

確かにパズルではあるのですが、戦闘の敵タゲに関してはほぼランダム(例外あり)だったり前述のガチャ要素があるので最近流行りのローグライトみもあります

一時保存と巻き戻しがあるおかげでリロールみもあって加速するぜ

リロール?バラトロ…??ウヴッ

 

画像

ご丁寧にウィンドウまで映してるおかげでノスタルジーが加速する

ちなみにこれは装備能力特化脳筋ビルド 詳しい説明は省くが硬えし殴れるが暗黒主のなりそこない

レベルを上げまくってバトルシールドまで付けようとしてたのアホすぎる…

 

色々喋りたい気分でしたが雑記を書く暇がなさそうなので今日はここまで

 

あけましておめでとうございます

おそいよ

 

 

 

年始の季語は衝動買い

~ある日の通話~

ぼく「液タブか電動ガンかCPUほしいよね」

「うわあ」

ヤドン「でも近場に売ってなかったら買わないよ~ん」

「買わなさそ~」

 

じ◯んぱら「あるよ(ジャストサイズ、しかも安い)」

 

 

 

ふざけやがってぇ…

 

 

液タブ購入(4回目)

XP-PEN Artist 22 2ndを購入💩

過去3度も売ってるのに!?

 

・cintiq 13hd (中古、買ったのは2017年ぐらい?)

⇒あちぃし邪魔なので売った

wacom one(新品,新製品時代)

⇒ほぼ同上 ちっちゃかった

・HUION KAMVAS 12(中古)

学習していない

 

バカなので3回も買い直しています。

さすがのバカでも4回目の今回はきっちり対策しております。

 

1:使わないときはサブディスプレイ

これだよこれ でかい画面はこれが出来る

模様替えの際にサブディスプレイの21インチを下に配置したのはこのためだったんですね~!!違いますけど

どうせ使わなくなるのが目に見えてるのでこういうフレキシブルな使い方を考慮しておく。発作が起きたら描けるという安心感

 

2:左手デバイスの準備

売った全部のデバイスに共通しますが左手デバイスが無かったし、ショートカットボタンが無かったしでこのせいで致命的に使いにくい。(cintiq除く)

…というわけで追加でTourBoxLite(後述)を買いました。

まさかちょ~リスペクトしてるフォロワーさんと液タブのメーカーも左手デバイスも丸かぶりする事件が起きるとは思わなかった…

 

きっちり対策しましたがやはり"それなりに可動する"アームは必須でした。

ひぃ~ん

 

え?使用感?他のサイト見たほうが良いよ

 

未知の左手デバイス

TourBoxLiteをかいました。なんか広告でこういうやつめっちゃ出るよね

(液タブ買った店舗でTourBoxNEOの中古売ってたけどちょっと高かった)

 

で、まあエントリーモデルだし…と思って触ったら意外や意外でめちゃくちゃしっかりしていて触ってて面白い。

ボタンはメンブレン系のグニャッとしてるあれと思ったらめちゃくちゃクリッキー。

疲労困憊で適当に文字書くだけでしたが色々クリスタ上でシコシコやるだけでも前より段違いに楽になるなこれ…というポテンシャルを感じました。

 

まあ、豚に真珠なのはあいも変わらず・・・・・・・・・・

 

 

小話(激烈新春ハードワーク)

新しいガジェットは今すぐ触りたいし配送は基本的に19時ガチャするか週末しか受け取れない…ので今すぐ欲しい

そして冬は車が出せません。ですので基本的に徒歩になります。

 

これが組み合わさると…

3km近く22インチの液タブを持って歩き回る異常成人男性の完成です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

素直にタクシー使えばよかった。死ぬほど疲れてるしめちゃくちゃ残ってる。

よいこのみんなはちゃんと配送をえらべ

 

 

なんか文章が終わってる気がする

疲労のせいにしておきます。おわり

125ccについて考える

実はというわけでもなくベンリィは売っておりました👼

次オーナーは初期型とわかった上で買っていったド変態でしたのでベンリィくんは生き長らえるでしょう

 

 

kaidou0912.hatenablog.com

125ccに乗る上で何を考慮すべきか

・人間スペック

・走る距離(用途)

・走る場所

たぶんこれ

 

・人間スペック

屈強な精神と肉体があれば多少の無理は目を瞑れる

たとえば

・4輪で距離ガバをしても耐えられる(往復300km程度ではびくともしない)

・孤独なドライブで発狂しない

・高回転でぶん回しっぱなしにしても騒音と振動が苦痛に感じない

など

 

・走る距離(用途)

70~100kmを超えると人間スペックと場所の考慮が必要になる

別に一発のツーリングなら良いと思うけど通勤でアップダウン地獄だと発狂するかもしれない

ウーバー用途なら容赦なく125お買い求めやがれください

 

・走る場所

最大考慮事項ここじゃね?

北海道の郊外は場所によって70~80巡航があたりまえ体操+アップダウン地獄なので125ccは馬鹿辛えです。

反面平坦路が多い都心部での取り回しは非常に良かった。60km/h出しておけばだいたいミラーパンチできますので…

 

 

りっくさんはどうだったか

・人間スペック

ざこ(往復240kmでキレる)

・走る距離(用途)

しょうもな逃避行(70km超え多々)

だいたい買い物

・走る場所

郊外

 

3アウト!!!!!!!!チェンジ!!!!!!!!!!!!!!!!